知的財産法@夏期スクーリング
今頃、遅くなりましたが、夏スク知財の話。
夏期スクーリングの2期の午後は、知的財産法を受けました。しんどかった~。
知的財産法って、自分の中ではある程度知っていると思っているだけに、最初は入りやすい科目でした。ただ、それは最初だけ。自分の持っている知識は役に立つどころか、じゃまになりました。
佐藤先生は、とても素晴らしい先生でした。講義はウィットに富んでいました。通教生の私たちに容赦なく、通学生レベルの講義を展開してくださいました。「たとえば、テキストを概観するような講義をするのは、失礼に当たると思うから」ということらしいです。
テストは、2問中1問選択問題で、私は2番目を選択しました。テストの出来があまりにも悪くて、スク帰り、新宿のスタバで憔悴してしまいました。
知財は学問というよりは、実務という感覚でした。講義に出た「インスタレーションは著作物にあたるかどうか」という問いは、私の中では永遠のテーマになることでしょう。
卒論で、何をやったら良いか分からなくなったら、坂本龍一と著作権問題について扱おうと心に決めた知財スクでしたw
« 福岡県立図書館に行ったら・・・ | トップページ | 民法5の第3課題の再提出の結果や、その他もろもろ »
「◇夏期スクーリング」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1111571/30986005
この記事へのトラックバック一覧です: 知的財産法@夏期スクーリング:
知的財産法のスクを受けようかどうか迷っているのですが、何かいい本があったら教えてください♪
投稿: 中央三年生 | 2009年9月14日 (月) 01時25分
まじっすか~、知財はお勧めしませんよ。
まじめに取り組まないと、あっという間に落ちます。
私もよい先生・よい科目だとは思いますが、
通教のシステム上リスクが大きすぎます。
それでも卒論を書くと言うのでしたら
ぜひ力になりたいので
何かあればご相談くださいね。
口頭試問、胃がもげるかと思いました・・・・
投稿: XAI | 2009年9月14日 (月) 23時21分
中央三年生さんへ
今度、知財参考文献の記事をアップしますので、それをお待ちください。
投稿: ちゃすけ | 2009年9月16日 (水) 21時33分
XAIさんへ
最終的には、たぶん、主要六法の中のどれかで卒論を書くと思いますwありがとうです。
投稿: ちゃすけ | 2009年9月16日 (水) 21時38分