「知的財産法」の攻略
今月末は知財のスクがあるようなので、ちょっと知財の話でもしようかなと思います。
中央通教の知的財産法は難しい、取りにくいとのイメージが先行しています。たしかに教科書も参考図書も厚いので、これを読まなければならないのか!という感じがしますが、薄めの入門書を丸暗記してしまうと、後は簡単に理解できます。
私はこれを使いました。
知財スクでも、何人もの人がこの本を読んでいました。
200ページ程度なので、頑張れば三日あれば何とかなります。9つの著作物など、覚えておけば、後々役立つこともあると思います。
この商標登録情報の検索ページなどを読めるようになっておくと、おもしろいこともあります。
これは、iPhoneの登録情報の抜粋ですが、
----------------------
(541) 【標準文字商標】 IPHONE
(732) 【権利者】
【氏名又は名称】 アップル インコーポレイテッド
(500) 【区分数】 4
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
16 コンピュータ及びコンピュータソフトウェア用マニュアル,印刷物,紙類,文房具類,写真,写真立て
25 帽子,被服(和服を除く),ガーター,靴下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,履物(「靴合わせくぎ・靴くぎ・靴の引き手・靴びょう・靴保護金具」を除く。)
38 インターネットによる映像及びこれに伴う音声その他の音響を送る放送,その他の放送
41 技芸・スポーツ又は知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,娯楽の提供,娯楽情報の提供,電子出版物の提供,娯楽施設の提供,アナログ写真のデジタル化及びこれに関する情報の提供,デジタル画像処理,デジタル画像処理に関する情報の提供,写真画像データの記憶媒体への複製,コンピュータネットワーク又は携帯電話による画像・映像・音楽・ゲーム・映画の提供
----------------------
アップルのやろうとしていることの片鱗が見て取れます。「知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催」ということなので、アップル大学通信教育課程なんていうのができるんでしょうか。
2年前、知財スクを受け、成績はすこぶる悪かったので試験の情報はお伝えすることができないのですが、知財スクはとても面白かったし、勉強になりました。
知的財産法自体は、他の科目とあまり重複しないので(民法がかするくらい)、「知財は難しい」といわずに、挑戦してみてはいかがでしょうか?
今月末のスクを受ける方はがんばってください!!!
最近のコメント